 |
 |
![土木[東北]](/recruit/onsite/images/onagawa/ti_onagawa.gif) |
 |
|
 |
 |
当工事所のある女川町は、宮城県の東端、太平洋に突き出た牡鹿半島の基部に位置します。紺碧の海と豊かな緑が調和するリアス式海岸で沖合いには世界三大漁場の1つである金華山沖を控え、古くから良港として知られています。隣町牡鹿町には、捕鯨基地である鮎川がありますが、今は調査捕鯨のみ行われているため、鯨の肉はなかなか私たちの口には入りません。また、女川町出身の有名人に俳優の中村雅俊さんがおり、同氏は同町観光施設「マリンパル女川」の名誉館長でもあります。 |
|
 |
 |
当工事は、北上川下流東部流域下水道事業の一環で、女川町流域関連公共下水道の供用開始に向け、女川幹線の延伸を図る目的として宮城県から発注されたものです。女川浜から浦宿浜の区間約2.7kmを2工区に分けて施工しており、当工事所は上流工区約1.46kmを担当しています。
同町は古くから漁業の町として栄え、多くの魚市場や水産加工場があります。併せて各家庭からの生活排水などの湾内への流出が年々増えていることなどが原因で、女川湾の汚染が進んでいます。そのため、下水道整備によって、水質を改善させ、美しい海を取り戻すために当工事を進めています。
|
|
 |
 |
平成15年2月から一次覆工が始まり、6月9日現在約375mの掘削を完了しています。
当現場の地形は、三陸特有のリアス式海岸で起伏に富んでいます。そのため、掘進区間には、旧海底部の粘性部、岩盤部、崖錐部、そして岩盤部と、さまざまな地層の中を進んで行かなければなりません。また、岩盤区間は約1,000mあり、切羽内においてビット交換も予定していますが、シールド機が最後まで元気でいてくれることを願っています。
セグメント内径1,644mmで坑内は非常に狭く、何を行うにしても苦労するところです。そのため、人力車(愛称:スーパーカー)を用意し、坑内をスムーズに行き来できるように配備していますが、イマイチのようです。何か良いものがあれば教えてください。
まだまだ先は長いですが、到達に向けて工事所職員および関係業者一丸となって頑張っていきます。 |
|
 |
 |
戦争中女川湾は軍艦港で、アメリカ軍の攻撃を受けすべての船が沈められた経緯があり、発進寄りの旧海底部約160m区間には、不発弾が残っている可能性がありました。磁気探査調査を行ったところ、それらしき物が4か所あったのですが、掘り返して確認することができなかったため、シールド機を迂回して掘進し、無事通過することができました。
|
|
 |
工
事 名 |
北上川下流東部流域下水道女川幹線管渠(シールド)工事(その1)(淀喜建設とのJV)
|
発 注 |
宮城県東部下水道事務所 |
工 期 |
2002年3月13日〜2004年3月15日 |
工事内容 |
L=1,460m
泥土圧シールド工法 φ1,940mm/セグメント外径1,800mm 管路延長1,460m/管渠延長1,459.4m/掘進延長1,457.9m/二次覆工
FRPM管 仕上がり内径1,350mm/立坑・特殊人孔 各1か所 |
場 所 |
宮城県牡鹿郡女川町女川浜 |
|
|
 |
シールド機操作室(遠隔操作) |
|
|
 |
 |
 |
|