 |
 |

私は最初、「地図に残る巨大なモノ造りに関わりたい」という漠然とした気持ちで採用試験を受けました。面接や筆記試験等で何度か奥村組を訪問し、人事課の方より奥村組についての様々な話を聞かせていただいた際、奥村組の強い部分だけでなく会社のこれからの課題についてもお話していただきました。また、私の志望動機に熱心に耳を傾けてくださり、「誠実な方が多く、真っ直ぐに人と向き合ってくれる会社」と感じ、その後奥村組を訪れるにつれ「奥村組の一員として、スケールの大きなモノ造りに携わる事ができれば」という思いが強くなっていき、入社を決めました。入社して8年が経ち、日々社内の方々と接していますが、入社前の印象と変わらず誠実で真摯そして社員を大切にする会社だと感じます。
|
 |
 |

現在は、管理本部人事総務部給与厚生課という部署で仕事を行っています。仕事内容は主に勤怠管理、就業規則等の改正、社会保険手続、退職金手続等を行っています。また、退職する職員に対して社内手続きを案内したり、産休や育児休業を取得される方の今後の働き方の相談など、日々のルーティン業務はもちろん、職員から業務に関係する様々な質問等も寄せられますので確実な知識をつけて間違いのない対応をしなければいけません。
|
 |

現在の部署では、法律の改正に伴い社内制度を改正したり、時代に合わせた制度づくり等を行い職員に説明を行う事がよくあります。その際、もちろん生半可な知識ではよい制度が出来ないばかりか、職員の生活にまで支障をきたしてしまいます。注意するのはそのような点だけではありませんが、悩みながら様々な可能性を検討し法令に対する知識を身につけ、社内制度が完成した時のやりがいや達成感は他では味わうことができないと思います。
|
 |

私は入社してから総務課、事務センター(現場事務)、支店総務部と総務系の部署に所属してきました。これからは業務に役立つ資格の取得を視野に入れながら、総務部門に携わる事ができればと考えています。そのためにも今のうちに出来るだけ知識を吸収し、発揮する事が重要ですし何より奥村組にはそれが出来る土壌が備わっていると感じます。
|
 |

現在就職活動中の皆さんは様々な思いや悩みを抱えておられることと思います。「採用担当の方にどう思われるか」「少しでも心象のいいように受け取ってもらいたい」等、時には誇張して自分を大きく見せる事もあるかと思います。しかし、私から言いたいのは先述のようなアピールも大事ですが「素直さ」「誠実さ」「自分の考え」を採用担当の方に見てもらう事が重要だという事です。もちろん最低限の礼儀やマナーは必要ですが、少し肩の力を抜いて、上手に言えなくても自分のやりたいことや考えをぶつけてください。その考えに賛同してくれる企業は必ずあるはずです。皆様の就職活動の成功を祈っています。
|
 |
 |

私が奥村組に入社を決めた理由は「人」です。私は業界を絞らず様々な企業・人と出逢うことを念頭に就職活動を行いました。就職活動の中で学生が接触するのは主に人事の方となります。奥村組の人事担当者は私にとって魅力的な方々でした。また面接や先輩社員との懇談などで出逢った方々も同じ印象を受けました。この人達と一緒に働いてみたいと思ったことが一番の決め手となりました。実際に入社するとその感覚が間違っていなかったと感じます。
|
 |
 |

会社全体の決算および開示に関する業務を行っています。決算業務では主に決算に係わる書類を作成しています。決算時に作成する書類は多岐に亘り、決算発表までの限られた時間の中で業務を遂行しなければならないため、事前の準備が重要になります。 開示業務では本決算時に「有価証券報告書」、四半期決算時に「四半期報告書」を作成、金融庁を通じて開示しています。これらは利害関係者に当社の状況を報告するもので、法律や規程に則り作成します。また、記載内容について公認会計士による監査があり、その対応も行っています。
|
 |

当社の事務部門の仕事は総務・経理・法務・安全・現場事務等、多岐に亘ります。それぞれの部署で必要となる法律や規程を理解し業務を行わなければならないので、一つの業務を行うごとに知識の習得、成長を感じることができます。また職場の雰囲気がよく、良き上司や頼りになる先輩社員がおり、日々刺激を受けながら業務に取り組めています。現在従事する開示業務では、自分の作成した書類が会社の開示書類として外部に提出されます。法律や規程に則り間違いのない開示をしなければならないため、開示を行うまで気持ちの落ち着かない日々が続きますが、無事開示されると達成感と安堵感があります。
|
 |

当面の目標は自分が担当する業務について正しく理解・遂行し、人に伝えることができるようになることです。社会人になり相手に自分の考えや思いを伝える場面が多くなりましたが、不十分な部分が多々あります。この伝える力は仕事を行ううえで重要ですが、身に付ける難しさを日々感じています。また、仕事を機械的にこなすのではなく自分なりに考え、意見を持つよう意識しています。奥村組にとってよりよい意見を出し合うことでさらに良い会社にしていきたいと思っています。将来的には様々な部署や業務を経験することになると思うので、配属された部
|
 |

就職活動ほど数多くの会社に出逢える機会は、人生において他にないのではないでしょうか。自分が興味のない業界や会社であっても、是非積極的に係わってください。皆さんにとって新しい発見があると思います。それが後々自分自身の財産になっていきます。また、必要以上に自分をよく見せてしまいたくなりますが、入社後のミスマッチを防ぐためにも等身大の自分でぶつかってください。時には辛い時期があるかもしれませんが、それぞれに「縁」のある会社が必ずあると思いますので、最後までやりきってください。みなさんにとって奥村組が「縁」のある会社になれることを願っています。
|
 |
 |

私は、就職活動を行うなかで大きな建造物に携わる仕事をしたいと考えると同時に、多くの人と協力して1つのモノをつくり上げることに興味を持ち、ゼネコンを志望しました。その中で、短い選考期間にも関わらず社員の方が誠実であり、人を大切にしている会社だなと実感できたが理由のひとつです。その印象は入社し3年程経った今でも変わらず、丁寧に指導してくださる先輩が多いと感じています。
|
 |
 |

名古屋支店の総務部で、現場の事務業務を担当しています。具体的には、経費の精算処理や協力会社からの請求書処理などの経理業務、事務所借用契約や社用車の手配、 地鎮祭の準備などの総務業務です。その他にも、業法書類の整理、来訪客の対応や近隣住民との信頼関係づくりなど、多岐にわたっています。幅広い分野の知識が必要となりますが、分からないことがあれば、母店や上司・先輩に連絡し、説明を受けたり、資料を頂き、日々勉強しています。
|
 |

直接的に施工に関わることはできませんが、モノづくりの最前線で、現場の支援を行いながら技術系職員の方と一丸となり仕事ができることです。自ら考えて職場環境を整えたり、外部とうまく調整したりして、現場が円滑に回り、少しでも工事に集中できる環境をつくり出す点がやりがいだと思います。現場の職員から頼りにされ感謝の言葉をもらう時がうれしい時です。また、地鎮祭等の式典では自らが主体となって準備を進めます。短い時間の中で多くの関係者と調整する必要があるため大変ですが、無事成功した時には達成感を味わうことができます。
|
 |

当面の目標は担当業務に自信を持って取り組めるよう日々勉強し、自分のものにすることです。まだまだ理解不足な点があり先輩方に教わることが多いですが、複雑で難しい問題にも対処できる能力と知見を身に付けたいと思います。また、周囲が求めていることを察知して先に行動し、最終的には現場で働く人から頼りにされる人になりたいと考えています。現場の助けになることができて初めて役に立つという考えのもと、些細なことでも相談してもらえるよう担当業務はもちろんのこと、それ以外でも貪欲に知識を吸収し業務に励んでいこうと思います。
|
 |

就職活動お疲れさまです。「自分は何がしたいのだろう」「ほかの人は立派なのに自分は不甲斐ないな」と悩むことがあるかと思いますが、同じことを考えている人も多くいます。今はやりたいことが明確でなくとも、積極的に多くの企業に足を運んだりOB・OG訪問をすることで色々な選択肢を知ることができます。知らずして後悔するのはもったいないです。不安や緊張で疲れたり辛い時期も経験するかと思いますが、諦めずに粘り強くやれば自ずと結果はついてくるかと思いますので頑張って下さい。 応援しています。
|