 |
 |

いくつかの会社の面接を受けていく中で奥村組社員の人柄に強く惹かれました。真面目で何事にも熱心に取り組む姿勢があり、それでいて飾らず温和な方々が多いと感じました。学生の頃から設計を志していた私にとって、自分が働くことになる環境にそのような方々がいて下さることをとても心強く感じたとともに、皆一丸となって一つのものづくりを行う中で自分が自分らしく、のびのびと発言でき、自由に思考できる場があると感じたことが入社のきっかけとなりました。
|
 |
 |

現在は主に集合住宅や商業施設の意匠設計・工事監理を行っています。基本設計ではコンセプトやパース等の作成・施主へのプレゼンテーション資料の作成などを行うとともに各種申請の書類図面を作成します。実施設計では各メーカー、現場所長との打ち合わせを行い建築部材の選定・デザインをひとつずつ決定していきます。また現場からの施工図をチェックし、計画した建物がきちんと法的規制を満たしているかどうかを判定することや、自分のデザインの意図通りに施工されているかを確認することも重要な仕事のひとつです。
|
 |

基本的には、建築計画、建築意匠、工事監理について自分で決定し、進めていく必要があります。大きな事務所のように仕事が細分化されない分、自分にかかる責任のウェイトも大きく大変ですがそれだけに大きなやりがい、楽しみがあるように思います。設計・監理担当者として責任を持って、工事現場と協同し、日々頑張っています。自分が考えた意匠が現場で実際に建っていく・・・そのワクワク感はみなさんの想像以上だと思います。
|
 |

私が目指すのは「強いコンセプトと作家性のある」建築設計です。入社して実際に建築に関わりながら実感したことがあります。計画建物は企画段階から設計を経てそれが実際に竣工するまで、想像以上に長い月日を要し、その間に多くの人々の考えを通過していき少しずつ形を変えていきます。その中で建築に込められた思いが薄れていくこともあります。その中で意匠設計の立場から強い意志を持って設計し、意志ある建築として竣工させることが目標です。日々、設計業務の中で様々なものに触れ、さまざまな出会いがあるなかで、勉強を怠らず、柔軟に考える
|
 |

就職活動は自分も大変でした。おそらくみなさんも職場選びで悩まれる方は多いと思います。その中でどこに行けば自分らしく働けるのかを考えて、広い視野で仕事を探して欲しいと思います。建設業界は厳しいと言われておりますが、厳しい中に“アソビ”がありその“アソビ”を拡げていく楽しみが今後のものづくりを担っていくべきであると考えています。独自の考えを持った若い世代のみなさんと一緒に仕事ができるのを楽しみにしています。
|
 |
 |

まず、私は多くの人が利用する大規模な建物を設計したいと考えています。その中でも、ゼネコンの設計部を選択した理由は、工事部・設計部(意匠・構造・設備)等、各部門の専門家が身近にいることで、分からない事をすぐ聞くことの出来る環境があり、意匠設計だけでなく幅広い知識を習得出来ると考えたからです。又、一年目に施工管理を経験し建物の出来る過程を体感できるという事も魅力の一つでした。その中でも奥村組に入社を決めた理由は、就職活動の過程で人事の方や面接官の方の暖かい雰囲気に惹かれたからです。面接の受け答えの中で、言葉に詰まり、脈絡の無い説明になってしまった際、面接官に「なんとなく分かりますよ」と声を掛けられ、安心した事が印象に残っています。
|
 |
 |

私は建築設計部で意匠設計を担当しており、主に医療福祉・住宅の物件を取扱う課に所属しています。物件は企画設計→基本設計→実施設計→申請業務→監理業務といった流れで進行し、物件毎の統括設計者の下でボリュームスタディ、提案図作成、概算資料作成、実施図面作成、工事所との連絡、等を行っています。当社では企画設計〜監理業務までの流れを、一連で同じ担当者が行うので、幅広く経験を積むことが出来ると感じています。
|
 |

私が設計部に配属されてから現在に至るまで携わっている物件が、もう少しで竣工しようとしています。自分で描いた図が実際に形になっていく様子を初めて見た時はとても感動しました。最後まで悩んだ部分や、現場と折衝した部分が、形になって少しでも良く見えると、悩んだ甲斐があったと感じます。難しいと同時に面白い所だと思います。まだどう形になるか想像出来ない部分が多く有るので、経験を重ね、想像と実物のギャップを無くし、思いの通りに設計出来るようになりたいと考えています。
|
 |

私の将来の夢は、物件の主担当として、事業主や利用者・第三者にとって居心地の良い、印象に残るような建物をつくることです。その為にまずは、建築基礎知識の習得や、プレゼン能力の向上、実施物件の経験を積むことを目標にしていこうと思います。ゼネコンの設計は、コストや機能面、施工性を重視され制約が多い部分も有るのですが、その中で事業主と折衝したり工夫を凝らしたりすることで、理想の建物をつくれたらと思います。
|
 |

就職活動は、良い自分を見せようとしてしまいますが、自分らしくあることが大事だと思います。取り繕った人は面白くないですし、面接官はその人の本質の部分を見たい方が多いと思います。そして、自分らしさを出して面接を行い受かった時は、より一層喜べると思います。また、会社に自分を選んでもらうというより、自分が会社を選んでやる、という強い気持ちで臨み、一緒に働きたいと思える会社を見つけて下さい。頑張って下さい。
|