奥村組 to Homepage of English version
→SERACH
採用情報

人事総務部からのメッセージ 新入社員の声 仕事紹介 施工状況 施工実績
MOVIE 奥村組の人 イベント情報 待遇について 採用実績 アクセス
就職サイトへのリンク集 エントリー マイページ

採用情報トップページへ
採用情報 >> 仕事紹介 >> 建築(意匠設計)
仕事紹介
建築(意匠設計)
東日本支社
建築設計部 設計2課


2012年入社 地球総合工学専攻 修了

麥谷 隆之
麥谷 隆之 写真
【奥村組に入社を決めた理由】
 先輩社員の方々の印象です。説明会、面接などを通じて先輩社員と接する中で、全体的に人の良さを感じました。シンボルマークの「人」の字に代表されるように社員同士の仲がよく、また会社としても社員を大切にする社風を感じました。実際に入社してからもその印象は変わっていません。また良好な財務体質、日本初の免震構造の開発といった高い技術力も魅力でした。
【現在の仕事内容】
 現在は東日本支社で意匠設計を担当しています。入社後1年程度の現場研修があるので設計に来てからは2年弱になります。担当する物件内容は所属する課によって変わりますが、現在は物流倉庫、ショッピングセンターを担当する部署にいます。仕事内容としては、物件の計画、法的整理、顧客および社内との打ち合わせなど多くの仕事があります。
【仕事のやりがい・面白さ】
 意匠設計の仕事は多岐に渡りますが、大きくは企画、実施、監理の三段階に別れ、基本的には一人の担当者がすべての段階を受け持つことになります。また意匠設計者は構造、設備の取りまとめ、顧客とのやりとり、役所協議など、物件を統括するハブのような立場を担います。技術的な知識だけでなく、コミュニケーション能力も非常に重要です。今まで学校で勉強してきた設計だけではなく、むしろ設計以外の仕事の割合が非常に大きいので最初は戸惑いましたが、エンジニアとアーティスト、更にプロデューサー的役割を持つ今の仕事に非常にやりがいを感じています。
【これからの目標、将来の夢】
 目標と言えるかわかりませんが、なるべく多くの物件を担当して知識、経験を蓄え、早く一人で物件の全てを回せるようになりたいです。建築は総合芸術とよく言われます。実際に設計するにあたっては膨大な知識、経験、デザイン力、コミュニケーション力等が必要です。またゼネコンは現場のこともよく理解していなくてはいけません。早く一人前になり、自分の思い通りに物件を進めることが当面の目標です。
【就職活動学生へのメッセージ】
 就職活動の制度が変更され、不安に思っている学生が多いと思います。数ヶ月間の長丁場ですので健康管理、意識の切り替えが非常に重要です。毎日慣れないことや分刻みで埋まったスケジュールで大変だと思いますが就職活動中は、自分について社会について勉強できる貴重な期間です。楽しんで頑張ってください。将来の自分が後悔しないために!応援しています。
西日本支社
建築設計部 設計1課


2011年入社 建築学専攻 修了

寶崎 祥太
寶崎 祥太 写真
【奥村組に入社を決めた理由】
 奥村組に入社を決めた理由は3つあります。1つ目に建築設計だけではなく施工までを見ることができるゼネコンに就職したいと考えていたことです。2つ目に創業以来、堅実経営を貫いており実質的には無借金の経営を維持しているためゼネコンでは抜群の安定性を誇る財務体質を保っていることです。最後に、奥村組の説明会に参加した際に会社の雰囲気や人間関係の良さを感じ、働きやすい環境が整っていると感じたことです。
【現在の仕事内容】
 私の所属している部署は主に工場、倉庫の新築及び改修の意匠設計をしています。現在は新築の企画と改修の実地案件の両方に携わっており新築の企画案件では外観のデザインやプランニング、法的な確認や概算用の見積資料の作成などの業務を行っています。また改修の実施物件では、現場での実測を基に図面の作成や実際に使用する仕上げの選定、現場所長との打合せによる施工方法の確認を行っています。
【仕事のやりがい・面白さ】
 設計のやりがい、面白さを感じる時は自分の描いた図面を基に、建物が様子変えながら出来上がっていくのを見れることだと私は思います。また自分が設計した図面を設計部内での相談や現場での打合せを行い、多くの人の協力で1つの建物を造り上げ、満足できる建物が出来上がった時の喜びや満足感も、この仕事のやりがいだと思います。
【これからの目標、将来の夢】
 現在の目標は、外装・内装工事や生産機器などの各メーカーの仕様や取合いなど多くの専門知識を身につけるこです。将来は多くの仕事に携わり、経験と知識を身につけ工場、倉庫の設計のスペシャリストに成れるように日々、努力していきたいと思います。
【就職活動学生へのメッセージ】
 就職活動は、なかなか就職先が決まらず悩むことが多いですが、悩むことで自分の得意なことや苦手なこと、また新しい自分の発見など、自分のことを理解する大きなチャンスだと思います。悩むことをあきらめずに、悩むたびに日々成長しているのだと考えて前進してください。
西日本支社
建築設計部 設計3課


2012年入社 建築学科 卒業

殿村 芽里
殿村 芽里 写真
【奥村組に入社を決めた理由】
 まず、私は多くの人が利用する大規模な建物を設計したいと考えています。その中でも、ゼネコンの設計部を選択した理由は、工事部・設計部(意匠・構造・設備)等、各部門の専門家が身近にいることで、分からない事をすぐ聞くことの出来る環境があり、意匠設計だけでなく幅広い知識を習得出来ると考えたからです。又、1年目に施工管理を経験し建物の出来る過程を体感できるという事も魅力の一つでした。その中でも奥村組に入社を決めた理由は、就職活動の過程で人事の方や面接官の方の暖かい雰囲気に惹かれたからです。面接の受け答えの中で、言葉に詰まり、脈絡の無い説明になってしまった際、面接官に「なんとなく分かりますよ」と声を掛けられ、安心した事が印象に残っています。
【現在の仕事内容】
 私は建築設計部で意匠設計を担当しており、主に医療福祉・住宅の物件を取扱う課に所属しています。物件は企画設計→基本設計→実施設計→申請業務→監理業務といった流れで進行し、それらを物件毎の統括設計者の下でボリュームスタディ、提案図作成、概算資料作成、実施図面作成、工事所との連絡、等を行っています。当社では企画設計〜監理業務までの流れを、一連で同じ担当者が行うので、幅広く経験を積むことが出来ると感じています。
【仕事のやりがい・面白さ】
 私が設計部に配属されてから現在に至るまで携わっている物件が、もう少しで竣工しようとしています。自分で描いた図が実際に形になっていく様子を初めて見た時はとても感動しました。最後まで悩んだ部分や、現場と折衝した部分が、形になって少しでも良く見えると、悩んだ甲斐があったと感じます。難しいと同時に面白い所だと思います。まだどう形になるか想像出来ない部分が多く有るので、経験を重ね、想像と実物のギャップを無くし、思いの通りに設計出来るようになりたいと考えています。
【これからの目標、将来の夢】
 私の将来の夢は、自分で物件を担当し、事業主や利用者・第三者にとって居心地の良い、印象に残るような建物をつくることです。その為にまずは、建築基礎知識の習得や、プレゼン能力の向上、実施物件の経験を積むことを目標にしていこうと思います。ゼネコンの設計は、コストや機能面、施工性を重視され制約が多い部分も有るのですが、その中で事業主と折衝したり工夫を凝らしたりすることで、そんな建物をつくれたらと思います。
【就職活動学生へのメッセージ】
 就職活動は、良い自分を見せようとしてしまいますが、自分らしくあることが大事だと思います。取り繕った人は面白くないですし、面接官はその人の本質の部分を見たい方が多いと思います。そして、自分らしさを出して面接を行い受かった時は、より一層喜べると思います。また、会社に自分を選んでもらうというより、自分が会社を選んでやる、という強い気持ちで臨み、一緒に働きたいと思える会社を見つけて下さい。頑張って下さい。
仕事紹介トップページへ

採用情報トップページへ ページトップへ
トップページへ  


会社案内
技術に関する情報
土木技術
建築技術
環境技術
CSR/社会・環境
実績集
施工実績集
建築設計作品集
採用情報
投資家の皆様へ
お問い合わせ サイトマップ サイトポリシー 個人情報保護ポリシー 情報セキュリティポリシー リンク一覧 奥村組協力会
COPYRIGHT2004 OKUMURA CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.