奥村組 to Homepage of English version
→SERACH
採用情報

人事総務部からのメッセージ 新入社員の声 仕事紹介 施工状況 施工実績
MOVIE 奥村組の人 イベント情報 待遇について 採用実績 アクセス
就職サイトへのリンク集 エントリー マイページ

採用情報トップページへ
採用情報 >> 仕事紹介 >> 建築(施工)
仕事紹介
建築(施工)
西日本支社
建築第1部


2006年入社 建築学科 卒業

中川 英臣
中川 英臣 写真
【奥村組に入社を決めた理由】
 就職活動当初を振り返ってみると、社会人になって自分は何をしたいかが決まらず迷っていた時期がありました。色々と自己分析をした結果、型に当てはまらず自分の力を試したいということで就職活動を行っていき、次第に建設業界について興味を持つようになっていきました。自分で情報を収集した範囲ではどの会社も魅力的なところがあり、迷って決められないのが正直なところでした。しかし、実際に、会社説明会や面接の雰囲気を通じて触れてみない(話してみない)とわからない部分の『人柄』に他の会社とは違うものを感じたことを今でも覚えています。この会社なら実現できると思い、入社したいと強く思いました。奥村組のシンボルマークは『人』。大きな組織でも個人を尊重してくれる会社だと思います。それは今でもあの時感じたことは間違っていなかったと思います。
【現在の仕事内容】
 工事全般の管理を行っています。まずは工程調整で、竣工までのイメージを持ち、現在の進捗度を把握しながら、工事が止まることなく流れることを常に考えています。次に安全管理で、工事中に事故を起こさないよう、危険な箇所はないか細心の注意を払い、安全な職場環境づくりに励んでいます。また職員や協力業者、現場のモチベーションを上げることも大事な役割です。最終的には発注者に満足してもらえる建物をつくるため、妥協せず、努力を惜しみません。
【仕事のやりがい・面白さ】
 ものつくりの仕事のやりがいとして、成果がカタチとなって表れることに喜びや達成感を味わうことは誰しも想像がつき、そういったイメージはあると思います。完成することが最大のやりがいや達成感かもしれないですがそこまで辿り着くプロセスの中で自分で提案し、実現する楽しさ・やりがいもあります。ただ、設計図に書いてあるものをつくるだけでは物足りないと段々思うようになってきます。相手の気持ちになってこうした方がいいのではないか、ああした方がいいのではないか…イメージを膨らませ、プレゼンを行い採用され実現する。設計図より一層いいものができたと思った時の喜びはものつくりの醍醐味じゃないでしょうか。誰かに喜んでもらえる、カタチにはなりませんが私はそこにもやりがいや面白さがあると思います。
【これからの目標、将来の夢】
 一つは、様々な発想ができ、相手の気持ちを理解できる敏腕所長になりたいと思っています。人と違うことやみんなを驚かせたいという気持ちが人一倍強いからかもしれませんが、人が考えもしなかったことや新たな方法を見出し、現場を円滑に進めて行きたいです。また、建物は機械生産ではなく手作りであり、人の気持ちが込められた世界に二つとない代物なので、それに係わる作業員、設計者、監理者、発注者の気持ちを汲んで仕事をしていきたいと思います。もう一つは私が指導員から教わったように後輩の育成に力を入れたいです。その後輩が、活躍したら自分のことのようにうれしいでしょうし、自分の喜びややりがいにも繋がると思うからです。
【就職活動学生へのメッセージ】
 私が社会人となってよく思うことは、『解決する力+問題を抽出して整理する力=社会人』だと思います。学生までは、問題を提供され解決する方法を勉強してきたと思います。社会人は、問題を自ら探すところからスタートします。その第一歩が就職活動ではないかと思います。普段、自己分析はこのような機会がないとしないと思いますので、まずは自分と向き合い自分を分析して考えてみましょう。自分がうまく分析できれば、相手に自分を表現し、伝えることができると思います。最後に新社会人に求めることは、即戦力ではなく、やる気や元気、好奇心といった人間性だと思います。専門知識は先輩社員が指導・教育をします。これから長い人生大きく関わる分岐点です。後悔のないように頑張ってください。
東日本支社
建築第1部 杉並清掃工場建替工事所


2010年入社 建築建設工学科 卒業

松川 愛
松川 愛 写真
【奥村組に入社を決めた理由】
 女性の働く環境を一緒に考えてくれる会社だからです。就職活動をする際に、まず自分の将来像を思い浮かべました。就職して、結婚して、子どもを生んで育てて、定年を迎える。そうしていくためには何が大切か真剣に考えました。結果、精一杯働きたい。しかし、いずれ仕事をセーブしなければいけない時期が必ずくる。それに対して理解してもらうことができるかどうか、そのとき働く事のできる場所があるのか、この点が大切だと思いました。正直であった私は、今考えると大変失礼でしたが、採用試験のたびにこの質問をしていました。その中で、「今、私達の会社も女性が働き続けていけるようにどうすべきか考えています。実際に、同じように道を模索しながら頑張っている先輩がいます。難しいかもしれませんが、一緒に考えていきましょう。」と返答していただいたのがこの奥村組です。
【現在の仕事内容】
 現在、建築工事現場にて施工管理を行っています。建物をつくるには多くの業者が係わりますが、その各業者間の調整や、品質管理が主な仕事です。材料の積算、作業の計画、手順の確認、写真撮影、搬入などの調整を行っています。人手が足りなければ、測量業務等も行います。 担当工種だけでなく、その前後の作業内容も理解しなければいけません。知識はとにかく広く、加えてどんどん深めていかねばならない為、毎日が勉強です。
【仕事のやりがい・面白さ】
 自分の目論見通りにぴたりと現場が納まったときです。例えば、コンクリート打設の際。事前に数量を確認し、現場を確認し打設手順の計画を立てます。このときに時間配分や休憩のタイミング等も全て決めます。そのあとに、事務所にて職員打ち合わせを行い、当日の朝に作業内容を周知し、打設を行います。打設中に、数量の微調整や、時間の調整等を行います。コンクリートは一発勝負です。打設が始まってしまうと滅多なことではストップできません。最後に予定時間通りに、コンクリートを余らす事がないように出来た際は快感です。
【これからの目標、将来の夢】
 自分の名前が残る建物をつくることです。いつか所長として名前を残こすことが私の夢です。大きな責任が問われる仕事ですが、その責任に見合う実力を手に入れるべく現場をひた走ってます。また、この世界では人脈も実力のひとつです。ひとつひとつの出会いを大切にするよう心掛けています。また資格の取得が必須です。一級建築士、一級施工管理士の資格取得が私の今の目標です。
【就職活動学生へのメッセージ】
 就職活動は人生の大きな転換期です。たくさんの人、会社と出会って下さい。こんなにたくさんの業種、人に出会って話を聞くことができる機会はそうそうありません。興味のある分野には迷わず向かって行って下さい。 就職を担当されている方々はその会社の顔です。会社がこの人ならと、会社の将来に関わる選択を任せた人達です。そんな方々と話ができるということは、大切な経験となります。また、自分の将来を考える上で、きっと役立ちます。この機会を無駄にしないようにして下さい。どんどん自分の情熱をぶつけて下さい。
仕事紹介トップページへ

採用情報トップページへ ページトップへ
トップページへ  


会社案内
技術に関する情報
土木技術
建築技術
環境技術
CSR/社会・環境
実績集
施工実績集
建築設計作品集
採用情報
投資家の皆様へ
お問い合わせ サイトマップ サイトポリシー 個人情報保護ポリシー 情報セキュリティポリシー リンク一覧 奥村組協力会
COPYRIGHT2004 OKUMURA CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.