株式会社奥村組は縦型掘進機を使用し、推進工法で曲線形状の立坑を所定の位置に精度良く構築できる曲線立坑築造工法を開発しました。
都市の地下利用が拡大する中、「雨水管渠の流入立坑」「電力ケーブルや上水道の分岐立坑」等の設置場所が、地上環境や地下構造物によって大きな制約を受けています。
既存地下構造物等を避けて立坑を築造するための曲線施工について、実用的な構築技術は現状では無く、曲線形状の施工方法として考えられる縦型シールド工法では、コスト面および施工面に多くの問題点がありました。
しかし、今回開発した曲線立坑築造工法は、地上および地下の制約が多い施工条件下でも、縦型掘進機による推進工法によって曲線立坑を構築することができます。
縦型掘進機は排土性に優れた泥水式とし、推進設備は路面下での施工がしやすいようにコンパクト化しています。推進に伴う測量には特殊ジャイロを使用し、計測精度の向上を図っています。また掘進機は、カッタ駆動装置や方向制御装置等の機器を容易に分離できる構造としており、所定の位置に到達後、スキンプレートとカッタ板以外を回収・転用することができます。
特長は以下のとおりです。
@垂直立坑、斜坑、曲線立坑など自由な線形の立坑を構築できる。
A施工深度は100mまで可能。
B掘進機本体を回収・転用できるので、同一工事で複数の立坑を築造する場合は、コスト面でさらに有利となる。
C同一径の立坑では、シールド工法に比べ掘削径を小さくすることができるので、コスト縮減につながる。
今後奥村組は、さらに厳しくなっていく施工条件下の立坑築造工法として、当工法の積極的な展開を図っていきます。
以 上
【お問い合わせ先】
株式会社奥村組 技術本部土木部
佐々木 猛
TEL 06-6625-3560 |


|