粉じん対策に関するガイドラインの目標値をクリア
〜車載型電気集じん機の集じん効果を実証〜
株式会社奥村組は、松下精工株式会社、株式会社エムシーエムと共同開発した車載型電気集じん機(以下「クリンジェット(商品名)」)が、トンネル工事の実施工において、「ずい道等建設工事における粉じん対策に関するガイドライン」(平成12年12月、旧労働省策定)で規定された粉じん濃度目標レベル(1立方bあたり3_c以下)をクリアできることを確認しました。
クリンジェットは、粉じんを含む空気を吸引し、粉じんを帯電して電極板に付着させ集じんする仕組みになっています。集じん機本体とファン、ダクトを一体化した構造で4d積みトラックに搭載できるコンパクトな車載型でありながら、毎分2,000立方bという処理能力を持っています。トンネル内の視界を悪くし、人体に有害とされる10μb以下の浮遊粉じんも、効率良く集じんできます。
集じん効果の実証確認を行ったのは、山形自動車道青野トンネル(山形県山形市)と一般国道150号新日本坂トンネル(静岡県焼津市)です。
青野トンネルではブーム式掘削機による掘削が行われましたが、掘削時およびコンクリート吹付け時の粉じん濃度は、いずれもクリンジェット後方で1立方bあたり1〜2_cでした。
また新日本坂トンネルでは、コンパクトな車載型という特長を生かし、クリンジェットを切羽の近傍に設置して、コンクリート吹付け時の集じん試験を実施した結果、切羽から約50m後方の粉じん濃度は、1立方bあたり1〜2_cとなりました。
以上のとおり、いずれのトンネル工事においても先述のガイドラインで規定された目標レベル(1立方bあたり3_c以下)をクリアできることを確認しました。
また、吸引した空気中に含まれる粉じんの90%以上を捕集できる高い集じん性能を有していることも分かりました。
クリンジェットは、坑内における各種浮遊粉じんを効果的に捕集できるため、現場環境の改善・保全に有効であることが実証されました。また、坑口から粉じんを排出することがないので、坑口周辺環境の保全にも役立ちます。
車載型電気集じん機「クリンジェット(FY-20TKE)」
集じん試験の状況
【お問い合わせ先 】
(株)奥村組
技術研究所
浜田 元
TEL:0298-65-1781
FAX:0298-65-0782
松下精工(株)
春日井東事業部 道路技術課
片谷 篤史
TEL:0568-81-1977
FAX:0568-82-0200
(株)エムシーエム
酒井 喜久雄 TEL:052-804-9633
FAX:052-804-1505